三国志大戦記

今日は5勝3敗とまずまず。でも八品に昇格できたのでよしとする。
現在のデッキ構成
SR 呂蒙(8/9)柵
R  太史慈(8/4)勇
UC 諸葛瑾(1/8)柵
UC 魯粛(4/8)柵→程普(5/6)柵
C 呂範(2/8)伏
計 (23/37)→(24/35)
途中で程普を引いたので魯粛と交代。
見ればわかるが柵持ちが3人。なので開始時に相手寄りに横一列に隙間無く並べて序盤を凌ぐ。まずは誰も前に出ず、柵の後ろから容赦なく弓の雨を降らせる。
だいたい柵1つを犠牲に2~3人撤退させるパターンが多いので高知力武将で伏兵を警戒しつつその後ろから太史慈が前進。場合によってはそのまま攻城し、伏兵を踏んだ時は太史慈又は呂蒙で即撤退させる。ちなみに呂範は基本的にまだ伏兵状態で温存しておく。
この時に相手は数人撤退しているので再起の法を使ってくれば仕切り直しだが早めに兵法を使わせることでこちらが優位に立てる。もちろん、再起してこなければガンガン攻城。
中盤、相手は柵を壊してくるので、突撃を喰らいやすくなり撤退が多くなる。太史慈呂蒙どちらかが残っていればなんとかなることも多いのでひたすら粘る。その両方が撤退もしくは5人のうち3人以上撤退で再起の法。
また、ここで呂範が活躍する。高武力低知力武将が踏んでくれれば儲け。また、相手武将が固まっていれば火計で焼き払う。
終盤、柵はほとんど残っていないので太史慈の天衣無縫で攻めて相手の城ゲージを脅かしつつ、呂範の火計で相手武将を迎え撃つ。また、守りは麻痺矢の大号令の場合もある。
勝つ時も負ける時もだいたいこのパターン。負ける時は中盤相手武将の攻城を防ぎきれずに僅差で負ける。
このデッキは柵のおかげで序盤はかなりの強さを誇るが柵が壊れてゆくにつれてだんだん苦しくなる。なので諸葛瑾の代わりに柵を復活させる張昭を入れれば中盤以降がかなり楽になるだろう。持ってないのでどうしようもないけど…
えーと、こんな無駄に長い文をよんでくれる人がいてくれたならば、これを読んで参考に(あまりなるとは思えないけども)なったならこんなに嬉しいことは無い!*1

*1:アムロ風に。最後の方にこんな台詞あったよね?